Main menu:

2011年4月
« 3月   5月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

南房総エリア支援サイト

カテゴリー

Site search

被災地の現状報告と支援村のこれから

4月7日、木曜日。

朝の事務局ミーティングでは、被災地、気仙沼・飯館村と、多くの方が避難している(南相馬市、大熊町、飯館村などから)栃木県鹿沼市を訪れていた林良樹と阿部文子からの報告がありました。

 

 

 

 

 

 

 
・4月3日朝10時 鴨川を出発、夜7時に山形新庄に到着。新庄の有機農ネットワークの方と合流する。

・4月4日朝5時 山形新庄を出発。トラック1台とマイクロバス1台、自分たちも含め計18人で気仙沼の紫会館に向かった。
紫会館では、130人分のお昼ご飯の炊き出しをした。会館自体はこじんまりしていて、50人程度が生活をしていた。他に、周辺地域に散らばっている被災者の方々が、鍋等を持って、集まって来ていた。とにかく寒くて、雪がちらちら降っている。
大部屋でぎゅう詰めになって暮らしているから避難生活はきつい。
行く先々でお話しをすると皆泣き出してしまうような状態。
ある人の話では津波から避難するために高台に上がる途中で、あちらこちらから「助けてー!」という声を聞いた。
また、おばあさんが3歳の孫を抱いて逃げている途中、家の屋根が落ちてきて、ふと気付いたら孫は既にいなくなっていたという。
気仙沼で、打撃を受けたのは、市全体の2割程度。他、8割の高台地域は、機能しているので、被災者もできるだけ近所に避難しながら、町の復興を待っていたいようだった。

・4月4日夜 飯館村に向かい、村長と面談。一時期は村の半数が避難したが、3月25日に長崎大学院教授の講演があり、いくつかの注意事項を守れば、生活には支障ないという内容だったため、村人がまた一斉に戻って来ている。
ただ、農家へは、田畑をいじらないように、というお願いが出されていた。

・4月5日飯館村から栃木県鹿沼市の避難所に移動。
広い体育館の中に、200名ほどが、各集落に分かれて生活していた。(ピーク時は400名いたそうだ)
3食のお弁当、バスの送迎でお風呂へ、カット、マッサージなどの地域ボランティアサービスがある。
鹿沼市の職員に調整していただき、大山支援村の説明会を翌日行なうこととなる。

・4月6日午後3時 支援村の説明会。15〜20名が参加。集まった方達は、南相馬市、大熊町からの避難者で自衛隊が封鎖していて、家へは戻れないケースが多かった。次はゼロからスタートなので、鴨川に限らず、日本中が移住の候補地に
なっている。具体的な質問が多かった。(地形についてや、土地や家は幾らぐらいするのか?仕事はあるか?など)

以上の報告を受け、支援村事務局では以下のように今後について協議しました。

・ 地震、津波の被害を受けた被災地では復興モード強いが、原発の被災者は他の土地への移住を余儀なくされている。
支援村は今後、避難生活から社会復帰のみならず、定住支援を視野に入れて活動していく必要があるのでは?
・避難所に期限がある場合が多い。そのため、二次、三次避難を考えなくてはいけない人が増えつつある。支援村としては各地の避難所に連絡を取り、支援村の存在をアピールしていく必要がある。

林良樹&  阿倍文子